Fashion's New Wave
This fun infographic looks at the top 10 underground trends, depicted in the most beautiful illustrations.
- 参照元:http://theheropiece.blogspot.co.uk/2015/05/fashions-new-wave.html
- 誘導先WEBサイトwww.farfetch.coom
- デザイナー:Laurrenwww.farfetch.com
- このインフォグラフィックを報告する
さらに見るライフスタイル
秋と食欲4つの関係
9月も中旬、だんだん秋めいた時期になってきました。「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・いろんな秋があるかと思いますが、こちらのインフォグラフィックでは「食欲の秋」にフォーカスし秋になると何故、食欲が増すのか?その4つの理由がインフォグラフィックでまとめられています。撮るのは好き!でも撮られるのは…~苦手の理由を徹底調査~ 70%の人が写真を撮られるのが苦手だった
あっちをパシャリこっちをパシャリ、誰かと集まれば「一緒に写真撮ろうよ!」なんてことも当たり前。スマホ全盛期とも言われる昨今、写真を撮ることはグッと身近になりました。またSNSの普及により、誰かの写真を見る機会も増えています。しかし写真が身近になることは、「写真を撮られることが苦手な人」にとってはちょっとした問題。本当は写りたくないのに断れず…そんな経験がある方も少なくないのではないでしょうか。今回のインフォグラフィックは、そんな「写真が苦手」な人に注目してみました。婚活に関するインフォグラフィック〜独身の子供を持つ親は我が子の結婚について一体どう思っているの?〜
「うちの子、一体結婚はどうする気なのかしら?」 デリケートな話題でなかなか話を切り出せず、気を揉んでいる親御さまも多いはず。 生涯未婚率の上昇に拍車をかける不安定な雇用や、価値観の多様化による晩婚化が謳われる昨今、 結婚は当人のみの努力で達成するのが困難な時代になったのかもしれません。 そんな中、今後パートナーエージェントとして、親御さまがご子息・ご令嬢の婚活を手伝うために利用しやすいサービスの展開を見据え、親が考える子供の結婚についてアンケート調査しインフォグラフィックを作成しました。文京区版 地震 防災マニュアル
文京学院大学が、外国人向けに地震防災マニュアルをインフォグラフィックで公開しています。内容としては地震が発生した際、どのような行動をとるのが良いのか、その流れを時間軸に沿ってまとめられています。今回ご紹介するのはWEB専用に用意された「日本語版(縦型)」ですが、実際はパスポートサイズのパンフレットになっており、英語版と中国語版で展開されているようです。何をすれば良いのか、また何をしてはいけないのか絵を見るだけで分かるので、これぞインフォグラフィックといった一枚です!引越しのカギはシミュレーション!?
就職や転職を機に、引越しをする人も多いのではないでしょうか?新生活はお気に入りの部屋でスタートさせたいもの。理想の部屋にするために、インテリアやレイアウトを考えるのも楽しいですよね。そこで今回は、家具の配置やインテリアのレイアウトについて、20~30代の360人の男女にインテリアのレイアウトについて調査しました。調査結果によると、インテリアを決めるときに最も重視することは、「部屋が広く見える家具の配置やレイアウト」(51.7%)、「動線をしっかり確保した家具の配置やレイアウト」(42.8%)、「家具やアイテムのデザイン性」(35.3%)。その他、カラーコーディネートを重視するという意見もありました。多くの人が関心を持つ部屋のレイアウトですが、「引っ越しや模様替えの際、家具の配置やレイアウトで後悔したことがありますか?」という質問には、「ある」と答えた人が46.5%と、半数近い人が家具の配置やレイアウトで後悔した経験があるようです。ちなみに、後悔した理由を聞くと、「購入した家具の色や素材がイメージと違った」(57.3 %)、「部屋が広く見える家具の配置やレイアウトができなかった」(44.9%)、「置く場所のシミュレーションをせず動線の確保ができなかった」(32.9%)と回答。実際に家具を配置してみるとイメージと違ったということは皆さん良くあることのようです。続いて、「家具の配置やレイアウトを考える際、配置図を書いたことがあるか」と質問をしたところ、半数近い45.0%が「ある」と回答。さらに、66.1%が「配置図を書くことで失敗が防げると思う」と回答しており、7割近くの人が事前に家具の配置図を書きシミュレーションをすることを重要だと感じていました。家具は一度置いてしまうと簡単には動かしづらいものです。納得できる部屋で新生活をスタートするには、配置図を書きレイアウトシミュレーションをすることがひとつのカギのようです。もちろん何度も違う紙にレイアウトを書いてもいいのですが、Bambooスマートパッドを使うとシミュレーションが簡単にできます。紙に書いた手書きのレイアウトはボタンを押すだけでデータ化。データにすると、何度も書き直さなくてもアプリ上で同じレイアウトをするにコピーすることも。しかも、パーツデータを入れ替えて、納得いくまで自由にレイアウトや間取りのシミュレーションができます。人口1人あたりの紙の消費量ランキング(国別)
2012年末に32億枚以上が発行された日本郵便の年賀はがき。2003年をピークに発行枚数は年々減少しているものの、年始の挨拶状としての需要は健在です。 年賀はがきといえば、2008年初頭に発覚した「環境偽装」のことを覚えていますか? ある製紙会社の社員が、自社で製造していた年賀はがき用紙について「公称40%の古紙配合となっていますが、当社では1%しか含まれていません」という内部告発メールをニュース番組宛に送ったことが発端でした。ほどなくして、再生紙を販売していたメーカー21社中17社が古紙配合率の偽装を行っていたことが明らかになり…