一枚でわかる!ツイッターのほぼすべて
ユーザー数やトラフィック、毎秒のツイート数など常に新しいデータを発表し続け、その拡大を世界中に知らしめているツイッターの成長度合いを表現したインフォグラフィックです。
さらに見るコンピュータ・IT
特別な日の思い出をステキに残そう インスタ映えするクリスマス写真の撮り方
今年もクリスマスシーズンがやってきました。ツリーやリースを飾るスポットも多く、街中で写真を撮る機会も増えるのではないでしょうか?今回は、インスタ映えするクリスマス写真の撮り方をインフォグラフィックでまとめました。インスタグラムを普段から使っている人もそうでない人も、ちょっとした工夫で、今年のクリスマスの写真を素敵に残しましょう!Top 500 Supercomputers
China's rapid growth as an economic power is reflected in its compound growth in computing performance. While the United States retains a comfortable lead, China has rapidly risen to second place in overall compute power. In two years it has increased its average rank by 100 positions, and now runs the most powerful computing cluster.Robert Morton, Tableau Database Engineer Extraordinaire, sent us this viz. Explore it below (and click through the tabs!) to get a more detailed view.毎日撮る人ほど整理ができている?! 子ども写真の整理事情
今回公開するインフォグラフィックのテーマは『子ども写真の整理事情』。スマホで簡単に写真が撮れる時代になるにつれ、膨大な枚数の写真がスマホやパソコンに蓄積されるようになりました。中でも、子どもがいる家庭において「子ども写真」の枚数はかなりのものです。では、いざ撮った写真を見返そう、人に見せようと思った時、スマホやパソコンの写真フォルダの中はどんな状態でしょうか。年齢ごと、イベントごとに整理できている、まったく整理できていない…など、「子ども写真」についての整理状況を調査しました。まず、撮影したデータの保存・管理方法はどうしているのか聞いてみると「パソコンに保存」と回答した方が46%、「スマホや携帯電話に入れたまま」31.6%、「プリントしてアルバムにする」5.8%という結果に。次に、パソコンやスマホで保存・管理している方が多い中、整理できているかどうかという質問に「いいえ」と回答した方が74.8%と圧倒的に多数。整理できていない方が多いことが分かりました。なぜ整理ができないのか、整理ができていない状況で不便なことはないのか、調査結果をもとにご紹介します。イケダハヤト インフォグラフィックまとめ
ざっくり3要素・イケダハヤトは日本を代表するプロブロガー・月間350万PV、月商230万円・東京に愛想を尽かし、2015年に高知県に移住iPhoneバッテリー進化の歴史
充電が持たないイメージが少し強いiPhone。でも最近のiPhone、昔に比べるとマシにはなったかも?そんな感覚値をお持ちの方もいるのではないでしょうか? そんな疑問に対する答えとして、iPhoneバッテリー進化の歴史をまとめた「Battery Life of iPhones」を紹介します。 上から「ビデオ視聴」「音楽」「WiFi/3G/4G接続時のWeb閲覧」「2G/3Gでの電話」が歴代のiPhoneで何時間使用出来るのかについてまとめてられており、iPhoneが新しくなるにつれてバッテリーが進化していくことも分かります。 残念ながら最新のiPhoneであるiPhone7 / 7 Plusの情報がここにはありませんが、公式サイトを見ると、「Wi-Fi Web browsing(WifiでのWeb閲覧)」は、7で14時間、7Plusで15時間と記載してあり、更なる進化を遂げていることが分かります。 とはいえ、やはり他のスマートフォンに比べるとまだまだバッテリーのもちが悪いiPhone。今後のますますの進化に期待しましょう。ビジネスの基本はPDF?ビジネスシーンでPDF形式の6つのメリット
ビジネスの場面で使わない日がないPDF。なぜPDFなのでしょうか?わざわざPDFにする理由は?印刷に欠かせない、安全性が高い、ファイル容量の大きさは自由調整など、今日はビジネスシーンで、ファイル形式をPDFにする6つのメリットを解説いたします。